2021.04.01
わが家の屋上ガーデンは、チューリップが満開。
花壇のビオラやアリッサムもふっくらと成長しました。
今日はバジル、ラベンダー・・・ハーブの苗を植えました

わが家の7階の屋上ガーデンは、今週の暖かい日々で大きく成長、色とりどりの楽しいお庭になりつつあります。まず、昨年の秋、プランターに植えたチューリップが寒い冬を乗り越えて、一気に開花。赤、白、黄色、ピンク・・・。一重咲き、八重咲き、フリル状になっているパロット咲き・・・色も形もさまざま。庭の真ん中に並べたら、一気に賑やかなガーデンに。やっぱりチューリップはインパクトがあり、春の訪れを強烈に感じさせてくれます。同じく球根花のムスカリもはにかむように、ブルーと白のかわいい房状の花をつけました。

2月15日のブログでご紹介した写真と比べてみてください。全然違うでしょう?ビオラやノースポール、アリッサムもふっくらとボリュームたっぷりに成長し、豪華な雰囲気に。東南のコーナーを楽しく彩っています。咲き終わった花柄を毎日摘んでいると、どんどんつぼみが開いて大きくなるのを感じるー手間は多少かかりますが、花を育てる楽しみを実感するときです。うつむきかげんに咲くシックなクリスマスローズもいい味を出していますね。クリスマスローズは私が好きな花のひとつ。この時期に咲くのは、オリエンタリス種というそうです。まだ小さいですが、コーナーの奥にパープルのルピナスを2株植えました。ルピナスはマメ科で、花姿はフジに似ていますが、下から上へ咲き上るので、ノボリフジという別名もあります。1メートルくらいの高さに育ったら、ガーデンの効果的なアクセントになるので、上手に育てたいと思っています。

花壇の北側はハーブコーナー。今日は、バジル、イタリアンパセリ、ミント、ラベンダーを植えました。ラベンダーを除くと、お料理に活躍するハーブ。実際、バジルやイタリアンパセリはサラダに、付け合わせに・・・あるととても便利。昨年はバジルがたくさん収穫できてジェノバソースも作りました。紫の花をつけているローズマリーは5〜6年前に1本植えたら、こんなに成長しました。一年じゅう、好きなときに生が使えます。私は肉料理に使うことが多いですね。特に鶏モモ肉の上にのせて、オリーブオイルで浸しマリネにしたおき、焼いて食べるのが好きです。今年も大きく育って欲しいな。
また今日、は南天の木の下がどうしても日陰になってしまうので、日陰でも育ちやすい植物を探して、何種類か植えてみました。黄色い花をつけるアルケミラモーリス、アジュガ、ツボサンゴなど。初めての植物なので、どのように成長するか楽しみです。
そして、ジャスミンも少し白い花が開いてきました。やはり、地球温暖化の影響でしょうか、ここ2〜3年どの花も咲くのが早くなったと感じます。ジャスミンも以前はゴールデンウィークに入るころ咲き始めて、、5月中旬が満開だったのですが、この分だと4月に満開を迎えそう。ジャスミンが満開のうちのガーデンはちょっと自慢なので、その頃またお知らせしますね。爽やかな香りとともに。
また今日、は南天の木の下がどうしても日陰になってしまうので、日陰でも育ちやすい植物を探して、何種類か植えてみました。黄色い花をつけるアルケミラモーリス、アジュガ、ツボサンゴなど。初めての植物なので、どのように成長するか楽しみです。
そして、ジャスミンも少し白い花が開いてきました。やはり、地球温暖化の影響でしょうか、ここ2〜3年どの花も咲くのが早くなったと感じます。ジャスミンも以前はゴールデンウィークに入るころ咲き始めて、、5月中旬が満開だったのですが、この分だと4月に満開を迎えそう。ジャスミンが満開のうちのガーデンはちょっと自慢なので、その頃またお知らせしますね。爽やかな香りとともに。