2021.05.10
シンボルツリーのピラカンサ(トキワサンザシ)が
白い花をたわわにつけ、まるで雪をかぶっているようです。
テイカカズラも満開。こんもりとしてきました

毎年5月に白い花を枝いっぱいにたわわに付ける、わが屋上ガーデンのシンボリツリー・ピラカンサ(和名・常盤山査子/トキワサンザシ)が今年は例年よりやや早く、5月の初めに満開になりました。まるで、雪をかぶっているようでしょ。ガーデンの雰囲気も一挙に軽やかに、涼しげになりました。ピカランサの花言葉は「愛嬌」とのことですが、このようにたくさん咲く白い花姿に由来していると、聞きました。
ピラカンサはバラ科のトキワサンザシ属で、春はこのように白い花を付け、秋には赤い美しい実がたわわに実って目を楽しませてくれ、常緑の葉は濃緑色で光沢があり、一年を通して鑑賞することができる植物です。しかも特別面倒な手入れをしなくても、よく育つので私は気に入っています。枝にトゲがあるので、作業をするときに気をつけなくてはならない、欠点はそのくらいかしら。うちは単木として育てていますが、土壌を選ばないで、旺盛に生育し、刈り込みにもよく耐えるので、生け垣やトピアリーとして栽培されることも多いようです。盆栽にも使われます。暑さ、寒さどちらにも強く、丈夫です。
原産地は中国とも、ヨーロッパとも言われますが、日本には明治時代に導入され、花や果実が美しく、管理が楽、ということで広く普及されているとか。うちのピラカンサはもう、10年くらい鎮座しているかしら。ここ数年、刈り込みをしていなく、ガーデンの広さのわりには大きくなりすぎたかな?と感じているので、花が終わったら、刈り込みをして少し小さく整えようかと思っています。今度は秋、赤い実を付けた頃、ご覧にいれますね。
ピラカンサはバラ科のトキワサンザシ属で、春はこのように白い花を付け、秋には赤い美しい実がたわわに実って目を楽しませてくれ、常緑の葉は濃緑色で光沢があり、一年を通して鑑賞することができる植物です。しかも特別面倒な手入れをしなくても、よく育つので私は気に入っています。枝にトゲがあるので、作業をするときに気をつけなくてはならない、欠点はそのくらいかしら。うちは単木として育てていますが、土壌を選ばないで、旺盛に生育し、刈り込みにもよく耐えるので、生け垣やトピアリーとして栽培されることも多いようです。盆栽にも使われます。暑さ、寒さどちらにも強く、丈夫です。
原産地は中国とも、ヨーロッパとも言われますが、日本には明治時代に導入され、花や果実が美しく、管理が楽、ということで広く普及されているとか。うちのピラカンサはもう、10年くらい鎮座しているかしら。ここ数年、刈り込みをしていなく、ガーデンの広さのわりには大きくなりすぎたかな?と感じているので、花が終わったら、刈り込みをして少し小さく整えようかと思っています。今度は秋、赤い実を付けた頃、ご覧にいれますね。

先日ご紹介した小さな白い花、テイカカズラもここ数日の暖かさでどんどん花を開き、こんなにこんもりとしてきました。テラスかと庭を区切っている低いフェンスも見えないくらいです。ジャスミンに似た甘い香りも漂わせています。
一方で、繁殖性と耐久性がとても強く、侵略性もあるのがこの植物。うちでもどんどん伸びて、トレリスにからませているジャスミンと喧嘩しそうな感じ。このまま放っておくと庭全体に広まってしまいそうな勢いなので、最近、どうしたらいいか考えています。やはり、花が終わったら、思い切って茎を切るしかないかな? いい方法をご存知も方がいらしたら、教えてください。
一方で、繁殖性と耐久性がとても強く、侵略性もあるのがこの植物。うちでもどんどん伸びて、トレリスにからませているジャスミンと喧嘩しそうな感じ。このまま放っておくと庭全体に広まってしまいそうな勢いなので、最近、どうしたらいいか考えています。やはり、花が終わったら、思い切って茎を切るしかないかな? いい方法をご存知も方がいらしたら、教えてください。